DXに取り組む中で重要視したい3つのこと
前回に引き続きDXに関する内容について書いてみようとPCを開きました。
今回は、DXに取り組む際に個人的に重要視している事柄についてご紹介します。
選びたい要素は沢山あるんですが、ダラダラ書いても非常に読みづらくなるだけなので、目的について再確認し、その後優先順位を決めて重要視する要素を3つだけ共有させていただきます。最後までお付き合いいただけると嬉しいです。
目次
DXの目的
私が考える、企業がDXに取り組む目的は、突き詰めると「顧客への提供価値を高めること」です。
そのためにデータやデジタル技術を活用し、ビジネスモデル・業務プロセス・組織に変革をもたらすのがDXだと考えています。
あくまでも自社都合ではなく、顧客・市場・競合などの外部に対して変化していくことが重要です。
今回はその上で特に重要視したい、というよりか欠かせない3つのことをまとめてみました。
①経営者自身が参画すること
まず、第一が経営者自らがリーダーシップを取ることです。
目的である、顧客への提供価値を高めることの達成に不可欠なのは、経営者が掲げるビジョン、要するに企業としてどこへ行きたいのか、誰に何をしたいのかです。
これがあって初めて、理想と現状のギャップが見え、経営戦略も生きたものとなります。全ての動機はここから始まるといっても過言ではないと、経営支援の現場を経験する中で日々痛感しています。
②丸投げしない
2番目は、丸投げしないこと。
DXに取り組む中で起こりうる、様々な丸投げがあります。
- 社長があるマネージャーに丸投げする
- マネージャーが担当者へ丸投げする
- ある部門のみに丸投げされる
- コンサルタントに丸投げする
- ITベンダーへ丸投げする
今までにない取り組みをする中で、少しでも知っている機関・部署・人に任せたいのはわかります。
しかし、そうすることで目的を達成するための手段ではなく、目的を失った手段となり、現場では使えないという意見と反発の声が相次ぎ社内は混乱、
結果、高い予算を使って負の遺産を創りあげる確率をグッとあげることに繋がってしまいます。
全体のプロセスを見える化することから、現状の課題や問題を構造化し、目的を達成するためにどんな解決策が必要なのかを考え、一番重要な部分を他人事にしてはいけません。
今月お会いさせていただいたグループ企業の会長の、
「コンサルタントの経験や情報を、自分たちが活用して会社を創っていかなければいけない。そのためにも、コンサルタントをお願いする上で自分たちも成長していかなければいけない。」
というお言葉に感銘を受けました。
正にその通りで、一番重要な部分を他人事にしないということは、DXに限ったことではないのかもしれません。
③全体最適を考える
最後に全体最適を考えることです。
具体的には、特定部門に任せるのではなく、部門横断的に取り組む。特に、取り組む中では自部門の意見を主張するのではなく、他部門の話に耳を傾けながら全社のプロセスを見える化すること。
隣の部署のことをわかっているようでわかっていない、ということはよくあります。社歴が長くなれば長くなるほど、「そっちはこうなんだから、こうすればいいだろ」というような発言が増えてきますが、これのほとんどは事実とは少し違った論理の飛躍、もしくは単なる思い込みであることがほとんどです。
まずは、事実に基づいた現場の課題や問題点に耳を傾け、全体のプロセスを明らかにすることから。
また、全体最適には活用するデジタル技術にも言えます。自社に合わせて詳細をカスタマイズすると予算は跳ね上がります。時には、パッケージに合わせてビジネスプロセスを最適化することも起こり得ます。
全ては、目的を達成するために最適化される必要があると考えています。
まとめ
今回は、DXに取り組むうえで私自身が重要視していることを3つだけ選ぶとしたら、という内容でまとめてみました。
もし、DXに取り組まなければ2025年以降最大で12兆円の経済損失が生じる可能性があると言われている「2025年の崖」問題などもありますが、外部の環境に適応していく中でDXに取り組むのは明白で時間の問題だけだと感じています。
日々の経営支援の現場から、美しいまでの自動化や効率化の仕組みが出来上がるまでの裏には、血のにじむようなアナログな対話や作業が存在するということ。そして、ビジョンや理念を起点とした課題の解決からは凄まじいエネルギーが発生し、もはや不可能はないのではと感じることがあります。
DXに取り組む際には、一番最初にこの3点を思い出していただけると嬉しいです。
中小企業診断士 | 薬剤師
独立開業←店舗運営改善・人材教育←法人営業←ドラッグストア。中小企業の増収増益の仕組みづくりのサポートをしています。得意分野はデータ分析、営業、マーケティング。